地域に根付いた診療と最新医療の提供

鴻巣地域で安心して通える信頼の歯科医院を目指して

Tel.048-543-6600

歯ごたえ楽しめる人工歯根

きちんと噛めることが健康の第一歩

2003年11月25日に出た毎日新聞に下記のような記事が出ていました。

残っている歯が少ない高齢者ほど、記憶をつかさどる大脳の海馬付近の容積が減少していることを、東北大大学院の渡辺誠・歯学研究科長らのグループが突き止めた。
アルツハイマー病になると海馬が萎縮することが知られており、渡辺さんは「ぼけ予防には、自分の歯の数を保つことが大切だ」と指摘する。
研究は、財団法人・ぼけ予防協会が厚生労働省の助成を受けて設置した調査研究検討委員会(委員長、石川達也・東京歯科大学長)のプロジェクトとして実施された。
東北大グループは、仙台市内の70歳以上の高齢者1167人を対象に調査した。
健康な652人は平均14.9本の歯があったが、痴呆の疑いのある55人は同9.4本と少なく、歯の数と痴呆との関連が示唆された。
さらに、高齢者195人(69~75歳)の脳をMRI(磁気共鳴画像化装置)で撮影し、残っている歯や、かみ合わせの数と、脳組織の容積との関係を調べた。
その結果、歯が少ない人ほど、海馬付近の容積が減少。意志や思考など高次な脳機能に関連する前頭葉などの容積も減っていた。
渡辺さんは「かむことで脳は刺激されるが、歯がなくなり、歯の周辺の神経が失われると、脳が刺激されなくなる。それが脳の働きに影響を与えるのでは」と話す。

健康な歯を一つでも残す。きちんと噛める。

この二点は、健康に老後を過ごすための新たなキーワードではないでしょうか。
先ほどの記事のように、痴呆症の予防には、失う歯を一本でも少なくすることだということはお分かりいただけたと思います。
もうひとつのきちんと噛めることの重要性について、少しご説明いたしましょう。

食べ物をよく噛むことで、だ液の分泌が多く分泌されるのは、みなさんもご存知のことでしょう。
年をとるにつれて、だ液は減少し、その効力も弱まります。
結果、中高年になると、血液中の脂質が上昇して、心筋梗塞や脳梗塞など、血管性成人病の引き金となる動脈硬化を進めます。
また、カルシウムが骨から離れて、血管に付着するという現象が起こり、骨粗しょう症になります。

中高年になっても、だ液がたっぷり分泌されて、パロチンとエラスターゼの作用がスムースに働いていれば、血中コレステロールが減少して血液はサラサラになります。
血管壁もしなやかになり、丈夫に保つことが出来ます。また、骨にもカルシウムが十分保たれ、骨粗しょう症の予防にも役立つというわけです。
そのために、だ液腺をよく使い、分泌能力が退化しないよう努力することが大切です。
努力といっても、食べ物をよく噛むだけのことです。

それでも、歯が無くなり、うまく噛めない状態になることもあります。
その解決策として、画期的な治療法が生まれました。それが人工歯根、インプラントです。

歯がなくても、うまく噛め、今までと同じように食事も楽しめる。画期的な治療法 人工歯根 インプラント

入れ歯を入れた方の一番多い不満は、自分の健康な歯と同じようにかむことや食事を楽しめなくなった事と言われています。
はじめて入れ歯(義歯)を入れられた方は、異物感があるため口の中が緊張し、会話がしにくくなったり、食べ物がおいしく感じられないのです。

もちろん入れ歯に慣れて、再び美味しく食事をとれる人もいますが、インプラントでは、より違和感やぐらつきがなく、歯ごたえも楽しめます。何よりも噛む力が歯を失ったときよりも回復するのです。

また、インプラントであれば、健康な歯を削ったり、土台として使用することがないので、負担をかけることがありません。人工歯根を入れたで噛むことによって、歯を失うことで起きるあごの骨の吸収を予防する効果もあります。

★インプラントを入れる前のお悩みベスト3★
あごの骨が吸収されてこんな状態に りんごやステーキも食べれない 違和感が残ってうまくしゃべれない

インプラントの豆知識一覧

お気軽にお問い合わせください!

加藤歯科への電話でのご相談・ご質問は

048-543-6600
診察時間

9:00-12:30
14:30-19:30(土曜18:00)

休診日木・日祝
インターネットからの問い合わせ